内科専門研修プログラム
研修の特徴
友愛医療センターの研修の特徴は、『ジェネラル(内科一般)に強くかつスペシャリティ(専科)研修も充実している』というものです。地域の中核病院であり、内科一般外来や救急外来からの入院患者を数多く経験することで幅広い診療能力を身につけることができます。各科経験豊富なスタッフが揃っており診療科間の垣根も低いため、内科一般から専科研修までの一貫した教育体制ができています。
研修プログラムはできる限り各専攻医の希望に沿って柔軟に調整しています。
優しく、熱心なスタッフが皆さんをお待ちしています。
わたし達の病院に一度見学にいらしてください!!
研修概要
週間スケジュール

大きな画像で見る
※具体的なスケジュール例: 後期・専門研修の一日
ローテーション例
■総合内科基本コース 例

・初期研修の経験症例を鑑み、修了要件を満たせるように、ローテーションする。
・OJTとして当直、新患・再来外来も経験する。
・JMECC受講必須
・通算で1年間は連携施設・特別連携施設での研修は必須
- ≪連携施設・特別連携施設≫
- 中頭病院、浦添総合病院、沖縄協同病院、琉球大学医学部附属病院、
ハートライフ病院、沖縄病院、豊見城中央病院
地域研修等:県立北部病院、久米島病院
■サブスペシャリティ重点コース 例 (消化器内科重点コース1年型 例)

・サブスペシャリティを重点的に研修するが修了要件を満たすために、内科各科もローテーションする。
・サブスペシャリティの開始・修了・継続性は問わない。
・サブスペシャリティ重点コースは、1年型、2年型がある。
※2年型は、経験症例登録状況によっては、選択できない場合もある。
・OJTとして当直、新患・再来外来も経験する。
・JMECC受講必須
・通算で1年間は連携施設・特別連携施設での研修は必須
- ≪連携施設・特別連携施設≫
- 中頭病院、浦添総合病院、沖縄協同病院、琉球大学医学部附属病院、
ハートライフ病院、沖縄病院、豊見城中央病院
地域研修等:県立北部病院、久米島病院
■その他、専攻医の希望・将来像・研修達成度により、自由度の高い研修ローテーションも相談の上考慮します。
研修施設群

プログラム募集定員
定員数 | 10名 |
---|
友愛医療センター内科スタッフ資格
日本内科学会 総合内科専門医 | 17 |
日本呼吸器学会 指導医 | 1 |
日本呼吸器学会 呼吸器専門医 | 2 |
日本循環器学会 循環器専門医 | 6 |
日本心血管インターベンション治療学会専門医 | 1 |
日本不整脈学会 不整脈専門医 | 1 |
日本消化器病学会 指導医 | 3 |
日本消化器病学会 消化器病専門医 | 4 |
日本肝臓学会認定肝臓専門医 | 1 |
日本腎臓学会 指導医 | 2 |
日本腎臓学会 腎臓専門医 | 6 |
日本透析医学会 指導医 | 2 |
日本透析医学会 透析専門医 | 2 |
日本リウマチ学会リウマチ専門医 | 4 |
日本糖尿病学会 研修指導医 | 1 |
日本糖尿病学会 糖尿病専門医 | 3 |
日本内分泌学会 内分泌代謝科指導医 | 1 |
日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医 | 2 |
日本アレルギー学会専門医(内科) | 1 |
日本プライマリ・ケア連合学会認定指導医 | 1 |
日本緩和医療学会暫定指導医 | 1 |
日本内科学会 総合内科専門医 | 17 |
日本呼吸器学会 指導医 | 1 |
日本呼吸器学会 呼吸器専門医 | 2 |
日本循環器学会 循環器専門医 | 6 |
日本心血管インターベンション治療学会専門医 | 1 |
日本不整脈学会 不整脈専門医 | 1 |
日本消化器病学会 指導医 | 3 |
日本消化器病学会 消化器病専門医 | 4 |
日本肝臓学会認定肝臓専門医 | 1 |
日本腎臓学会 指導医 | 2 |
日本腎臓学会 腎臓専門医 | 6 |
日本透析医学会 指導医 | 2 |
日本透析医学会 透析専門医 | 2 |
日本リウマチ学会リウマチ専門医 | 4 |
日本糖尿病学会 研修指導医 | 1 |
日本糖尿病学会 糖尿病専門医 | 3 |
日本内分泌学会 内分泌代謝科指導医 | 1 |
日本内分泌学会 内分泌代謝科専門医 | 2 |
日本アレルギー学会専門医(内科) | 1 |
日本プライマリ・ケア連合学会認定指導医 | 1 |
日本緩和医療学会暫定指導医 | 1 |
各診療科研修内容
内科サブスペシャリティの研修内容については、下記リンク先をご覧ください。
・腎臓リウマチ膠原病内科
消化器内科
循環器内科
呼吸器内科
糖尿病・代謝・内分泌内科
責任者よりひとこと

プログラム統括責任者 加藤功大
専門研修のはじまりは「医業を紡いでいく人」としてのはじまりでもあります。
後期研修医は初期研修医の先輩であり、その責務の一端を担います。ひとを成長させながら、ひとの成長に触れながら、自分も成長する。専門研修という名称ではありますが、記憶に残る研修をわれわれと共に作りましょう。
